6月も終わりに近づき、さわやかだった空気も少し湿気を帯びてきました。
和名で6月を「水無月」といいますが、「水無月」という名前の行事食があることをご存知でしょうか。
※行事食:
四季折々の伝統行事やお祝いの時などに食べる食事。
1月のおせち料理やお雑煮、2月の恵方巻も行事食のひとつです。
「水無月」は、ういろうに小豆をのせて固めた三角の和菓子で、6月半ば頃になると多くの和菓子屋さんで見られます。
7月から始まる一年後半期の健康と厄除けを祈願する夏越の祓では、「水無月」をいただく習慣があるそうです。
冷蔵庫も冷房もない時代、暑い季節に甘いお菓子でエネルギー補給して夏バテを予防し、小豆の厄除け効果も考慮されたお菓子なのかもしれません。
氷のような角をもった見た透明感のある水無月とお茶で少しゆっくりと涼む初夏、こんな風流な過ごし方をするのが楽しみな6月です。
トキワ印刷ホームページ
http://www.tokiwap.co.jp
和名で6月を「水無月」といいますが、「水無月」という名前の行事食があることをご存知でしょうか。
※行事食:
四季折々の伝統行事やお祝いの時などに食べる食事。
1月のおせち料理やお雑煮、2月の恵方巻も行事食のひとつです。
「水無月」は、ういろうに小豆をのせて固めた三角の和菓子で、6月半ば頃になると多くの和菓子屋さんで見られます。
7月から始まる一年後半期の健康と厄除けを祈願する夏越の祓では、「水無月」をいただく習慣があるそうです。
冷蔵庫も冷房もない時代、暑い季節に甘いお菓子でエネルギー補給して夏バテを予防し、小豆の厄除け効果も考慮されたお菓子なのかもしれません。
氷のような角をもった見た透明感のある水無月とお茶で少しゆっくりと涼む初夏、こんな風流な過ごし方をするのが楽しみな6月です。

トキワ印刷ホームページ
http://www.tokiwap.co.jp